長野県塩尻市にある日本一のシャッターポイント「高ボッチ高原」。標高1665mの山頂からは諏訪湖が一望でき、天候が良ければ富士山や雲海も見られる絶景スポットです。
ここ数年は、アニメ「ゆるキャン△」や「君の名は。」の聖地と呼ばれていることから、さらに人気と知名度も急上昇。
今回は話題の絶景スポット「高ボッチ高原」をご紹介しますよ。
映画「君の名は。」の聖地で知名度アップ!高ボッチ高原

旅ライターの橋詰真紀です。最近長野県を訪れる観光客の方から「高ボッチ高原に立ち寄ってきましたよ~!」ってよく聞くんですよね。地元民的には何で急にそんなに人気?と思ったりして(笑)
高ボッチ高原が注目を浴びるようになったのは、あの映画「君の名は。」の聖地?!と言われてたことからここ数年人気・知名度ともにが急上昇!
ヒロインの住む「糸守町の湖」が長野県の諏訪湖じゃないか?!って事で。高ボッチ高原から見下ろす様子が映画のワンシーンにそっくりとも。
アニメ「ゆるキャン△」の聖地なんです!
さらにキャンプ好きな女子高生が主人公のアニメ「ゆるキャン△」の聖地。アニメの5話にはしっかり高ボッチ高原が出ていて、実写版では撮影も行われました・
こうしたこともあってここ数年、本当に「高ボッチ高原」に訪れる人が増えているんです。また旅行雑誌にも良く取り上げられていて、地元民からすると多くの皆さんが「高ボッチ高原」に訪れてもらえるのはうれしい限りですね。
高ボッチ高原へ行くアクセス方法は二つ
高ボッチ高原に行くには、塩尻市方面から高ボッチスカイラインを通って向かうルートと、松本方面から向かうルートの二つ。公共の交通機関は2018年期間限定でバスが就航しています。
①塩尻方面から高ボッチ高原へ。

「中央道塩尻IC」から国道20号線を通り塩尻峠へと向かいます。すると左側に案内表示とこのワインの看板が出ていますのでこちらから高ボッチスカイラインへと向かいます。


道自体は対向車がきてもすれ違いができないほど、細い道といった感じではありません。入口から車を走らせること約20分ほどで到着。
高ボッチスカイラインをツーリング
高ボッチスカイラインをバイクでツーリングされる方や、ロードバイクなどで行かれる方もいらっしゃいます。高ボッチ高原への道のりはくねくねとしていて、所々舗装が良くない場所もあるのでお越しの際は気を付けてくださいね。
②松本方面から崖の湯温泉経由で高ボッチ高原へ
松本方面からは市内から県道63号線を通って「崖の湯口」の信号から崖の湯方面に向かいます。

途中に案内板もありました。松本市民からはこっちの道を使った方が早いってみんな言うんですが、道はくねくねしているし狭いので塩尻方面から行った方がいいんじゃないかと。
特に山道の運転に慣れていない人は、塩尻方面からのルートの方が良さそうですよ。
高ボッチの3大標高に愛を誓うビュースポット

山道をグングン走らせていくと、こんな看板が。3大標高に愛を誓うビュースポット!むむ3大標高とはなんぞや?と疑問を感じつつ

高ボッチの山頂まで行かなくても、ここのビュースポットからも諏訪湖が見えました。
3大標高とは国内最高峰の「富士山」2番目に高い「北岳」3番目の「奥穂高岳と間ノ岳」の事なんですって。ふむふむ。
でせっかくなので、カップルの人はここでぜひ愛を誓っちゃいましょう♡
高ボッチ高原の名前の由来は?

周辺地図はこちら。高ボッチってなんだかちょっと変な名前だなって思っていたら、ここに答えがありました。伝説の巨人「だいだらぼっち」が腰を降ろしてひと休みしたという言い伝えから、どうやら高ボッチと名付けられたらしい。
なるほど。。。神がかっているじゃないですか?!(笑)
なお近くの鉢伏山までは車で15分程。鉢伏山の登山道は初心者でもチャレンジしやすいコースなので、お子さんからご年配の方まで手軽にトレッキングを楽しめます。
自然の中で野鳥のさえずりを聞いたり、いろいろな植物にも出会うことができます。
高ボッチ高原の山頂に行くなら、第2駐車場が便利。

高ボッチ高原に到着。この日は平地の気温は30℃を超える真夏日なのに、高ボッチは20℃ほど。涼しーい!気持ちいい!
高ボッチ高原の駐車場は第一駐車場と第2駐車場の2つ。山頂に近いのは第2駐車場(収容台数約200台。無料)です。
夏期の土日は少し混みあうこともあるようですが、車が停められないほどではないのでご安心くださいね。平日は人も少なめなので、とってもゆっくりできますよ。

第2駐車場には自然保護ボランティアセンターがありますが、飲食店などはなく自動販売機だけです。実際に訪れると景色以外には本当に何にもないので、高ボッチ高原にくるときはぜひお弁当などを持参してくださいね。
→2021年から高ボッチ高原の管理棟が改修してリニューアルオープン。
自然保護情報・観光情報発信
でいだらボッチ館では、高ボッチ高原にまつわる書籍や写真の展示や貸し出しを行います。
また、季節ごとの自然観察イベントの開催も行います。引用:塩尻市観光ガイド

第2駐車場からは松本平を見下ろすことができ、北アルプスに穂高岳、常念岳などが広がっています。ここもすでに絶景です!この景色を見ながらお弁当タイムなんていうのも、おススメです。
日本一のシャッターポイント高ボッチ山頂へ

日本一のシャッタポイント「高ボッチ山頂」へは第2駐車場から400m(6~7分)近っ!

道はなだらかなのでお子さんやご年配の方でも登れますよ。ただし未舗装なのでスニーカーなどの歩きやすい靴で行かれることをおすすめします。それとペットは入れませんのでご注意を。
標高1,665mの山頂から諏訪湖と富士山の絶景を

はい、あっという間に到着!高ボッチ山頂は標高1665m。山頂からは360℃ぐるーーーーと、見渡すことができ東には諏訪湖と南アルプス。西には北アルプスの眺望が広がっています。
まさに絶景スポット!

山頂からは諏訪湖が見渡せる絶景です!天気が良ければ山頂から富士山が見えるのですが、うーーーん。やっぱりちょっと見えなーーーい!こんなに天気いいのに。。。
実はこの撮影のために、3回ぐらいチャレンジしたんだけどね。
えーーーん( ノД`)シクシク…

でもね。富士山見えなくたって、半端なく絶景なのは間違いなしです!
さすが日本一のシャッターポイント。話題になる前から、カメラ好きの方からは良く知られた絶景ポイントなんです。だから日本一のシャッターポイントと言われているんですね。今でもカメラマンさん比率は多いんですよ。
高ボッチ山頂から、富士山が見えたらかなりラッキー!
もちろんタイミングが合えば富士山がとってもきれいに見えますよ。近くの牧場の方から聞くと「よっぽど日本中が晴れるぐらいの晴天の時じゃないと、なかなか富士山見えないんだよね~」とのこと。
もしきれいな富士山が見えたあなたはそうとうラッキーですよ!
高ボッチ高原から見る雲海

夜明け前に高ボッチ山頂から見られるのがこの雲海。幻想的な風景が目の前に広がります。雲海がもっともよく見られるのは10月から11月頃秋から冬にかけて。
もちろんその他の季節でもタイミングさえあれば見ることができます。
「高ボッチ山頂」の夜景に感動
夕方から少しずつ明かりがつき始めて諏訪湖が真っ暗に浮かびあがる夜景、この時間は昼間とは全く違った風景が目の前に広がります。ただただ美しい景色に思わず絶句。
あらためて「高ボッチの絶景は、感動スポットだわ」と思える瞬間です。
夜になると周辺には、ほとんど明かりが無くなるため星空を観測するならば最高の場所です。夜空を見上げると星が降ってくるんじゃないか?って思うほどの美しい星空が見られますよ。
2021年から高ボッチ高原にキャンプ場が設置されました!
これまでの高ボッチ高原はキャンプ場はありませんでしたが、2021年からキャンプが可能なテントタープエリアがオープンしました。
オープン期間
4月下旬~12月上旬(道路冬期間閉鎖解除~閉鎖まで)
区画
オートサイトエリア 3区画
フリーサイトエリア 約20区画
際に私もワンコと一緒にデイキャンプに行ってきましたので、こちらもぜひご覧ください⇓
冬期は高ボッチ高原までの道は通行止め
毎年12月半ば~4月雪解けの頃までは、高ボッチ高原までの道路は通行止めになります。確かに高ボッチまでの峠道は雪が降ったり凍結するとかなり危ないですもんね。
高ボッチ高原はやっぱ半端ない絶景スポットだった!

高ボッチ高原は最近知名度もアップし、土日祝日はかなり混みあう人気スポットになってきました。中央道塩尻ICからも20分ちょっとで手軽に行けるので、ぜひ長野県中信エリアに訪れた時は立ち寄ってみてくださいね。
TEXT/橋詰真紀
いいな!って思ったらポチって下さい。励みになります。

おまけ

高ボッチ牧場の牛さん。こんな自然環境のいい中に暮らしているなんて、うらやましいでしょ。
6月~10月頃まで初めて赤ちゃんを産むホルスタインが放牧されているんですよ。

レンゲツツジの見頃は6月~7月にかけて。群生地でもあるんですよ。