長野県民はサバ缶を味噌汁に入れる?!旬の「根曲がり竹」がおいしい。

長野県

毎年この季節5月下旬~6月にかけて、なぜか長野県内のスーパーからサバ缶が消える?!という謎の現象が起きています。

なぜ海なし県の長野県でこの時期だけサバ缶が、爆発的に売れるのか?今回はその秘密を探っていきましょう!♫サバダサバダバダ、サバダサバダバタ♫🐟🐟

5月下旬~6月は、長野県でサバ缶が爆発的に売れる!

旅ライターの橋詰真紀です。突然ですが皆さんサバ缶食べてますか~~~?!なぜか5月下旬~6月になると長野県ではサバ缶が爆発的に売れるんですよ。我が家でもサバ缶買っとかなきゃって話題に出るぐらいなんです。

少し前から全国的にサバ缶がダイエットにも効果的ということで、テレビなどで特集が組まれたせいか、すでにスーパーでは100円未満の安いサバ缶はすでに品薄ぎみ。

200円以上するちょっとお値段のいいサバ缶は、最近種類もどんどん増え続けていて在庫はあるんですけどね。

でもね、私の買いたいのは安いサバの水煮缶なんです。

長野県ではサバ缶をお味噌汁に入れるって、ホント?!

で、そのサバ缶がなんで5~6月に爆発的に売れるかというと…
サバ缶が入った味噌汁を作るからなんです!

え?サバ缶を味噌汁に入れるって、

「正気か????」

はい。正気です😊

しかもこのお味噌汁はサバ缶がメインという訳でなく、この時期にしか採れない貴重なタケノコ「根曲がり竹」がメインの味噌汁なんです。

「根曲がり竹とサバ缶のお味噌汁」は長野県の北信地方を中心とした人気の郷土食の一つ。

そのためこの時期になると、スーパーの棚からサバ缶が消える⁈という現象がたびたび起こるのです。

長野県の北信地方で有名な「根曲がり竹」って?

「根曲がり竹なんて聞いたことないよ」と思われた方も多いのでは?そりゃそうですよね、長野県民の私でさえもよく知らなかったんですもん(笑)
広~い長野県は北信と中信、南信と東信の食文化が違うんです。私の住んでいる中信地区の松本市では「根曲がり竹」自体は、これまではメジャーな食材という訳ではなかったんですよね。

ちょっと前から知られるようになったという感じでしょうか。私も大人になってから教えてもらったそのひとり。長野県は広いのでエリアによって食文化も全く違うんです。おもしろいでしょ。

根曲がり竹と普通のタケノコとの違いは?

ではその「根曲がり竹」と皆さんが良く食べる、一般的なタケノコとの違いをご紹介しますね。

一般的なタケノコは「孟宗竹(モウソウチク)」

一般的なタケノコは関東地方を中心に広く流通していて「孟宗竹(モウソウチク)」という竹の種類なんです。
スーパーでもよく見かける、あの白くて太いよく見るタケノコですね。煮物にしたりタケノコご飯にしてもおいしいですよね。

根曲がり竹ってどんなもの?

「根曲り竹」は別名:千島笹(チシマザサ)五三竹(ごさんちく)篠竹(すすだけ)と地域によって呼び方が違うんですって。

見た目も一般的なタケノコと違い、どちらかといえば笹のようなとっても細いタケノコです。太さは1~2㎝で丈は5~15㎝大きいものでも20㎝程度。

根元がちょっと曲がっているので、長野県では「根曲り竹」と呼ばれています。主に山陰地方や信越、東北地方、北海道の山間部に自生しています。

「根曲がり竹」の旬は?どこで販売されている?

「根曲がり竹」の旬は5月下旬~6月いっぱいぐらい。この時期には地元で採りに行かれる人も多いです。

とはいえ天然物ですしなかなか採るのが大変なので、一般的には県内の道の駅やスーパーなどで販売されています。そんなにたくさん市場に出回るものではないので、見つけたら買いですよ!

根曲がり竹が生える場所は、結構危険?!

長野県内でも北部地方の小谷村(おたりむら)が根曲がり竹が良く採れる場所として有名です。私の主人は松本市の奈川で採ってくるので、県内の色々なエリアで採れるようです。

「根曲がり竹」が採れる場所というのは、一般的な大きな竹がそびえたつような竹林ではなく細い竹と笹がたくさんあるような竹林なんですって。

というのも、実は私「根曲がり竹」は採りに行ったことがないんです。

その理由は「根曲がり竹」が生えている場所は、結構危険だからって事。知り合いから聞くと「根曲がり竹」はマジで笹藪の中をかき分けながら、採っていくんだって。

採れる場所は結構な急斜面だったり、滑ったりすることも多いんですって。それに周りは笹だらけなので、場合によっては方向性を見失うなんてことも。

笹藪の中を歩くので切り傷やケガもしやすいので長袖、長パンツ、手袋等しっかりと防備していく必要があります。

 

「根曲がり竹」はクマの好物?!

 

またこの季節は山でクマにも出会わすことも。実はクマさんたちもこの「根曲がり竹」が大好物。

森のクマさんと出会っちゃうなんて、ひゃああああ。

毎年「根曲がり竹」を採りに山に入った人の遭難や事故のニュースがあるのも事実なんです。

もしも採りに出かけようと思っている方は、地元の経験者の方と必ず2人以上で行く事。クマよけの鈴を持つなど、安全対策をしっかりしてから出かけましょう。

それと山は個人の所有物である場合もありますので、しっかりと確認した上でマナーを守って入りましょうね。

 

「根曲がり竹とサバ缶のお味噌汁」のレシピ。玉ねぎも入れるよ。

ここからは根曲がり竹とサバ缶のレシピをご紹介していきます。

【根曲がり竹とサバ缶のレシピ】

・根曲がり竹

・サバの水煮缶

・玉ねぎ

・味噌 ・ダシ(粉末でもとったダシでもok)

これだけ!超簡単。

 

我が家では根曲がり竹をたくさんもらえるので、結構なドサッと作ります。まずは土がついているので、きれいに洗います。

 

まわり部分をきれいにむいていくのですが、包丁で真ん中に筋を入れていくといいですよ。こんな感じで硬い部分をむいていきますよ。

きれいにむいたら薄切りにします。根元の部分はちょっと固めなので、あんまり固いところは入れません。ほらアスパラの根元も固いでしょ、あれみたいなイメージですね。

玉ねぎを薄くスライスして、サバの水煮缶も準備。

鍋に根曲がり竹とサバ水煮缶、玉ねぎを全部入れて。あとはダシと水を入れて煮込みます。アクが出ないのでがっさりそのまま入れるだけで大丈夫!

最後は、普通のお味噌汁を作る容量で味噌を入れて。

「根曲がり竹とサバ缶のお味噌汁」完成!

これ本当においしいんですよ。

根曲がり竹のシャッキシャキの歯ごたえと玉ねぎの甘さ、サバ缶との相性もばっちりです。ウマーーー!

サバ缶の味噌汁って生臭くならないの?

サバの水煮缶って鍋に入れたら生臭くならない?って思われるかもしれませんが、味噌が入っているので魚の嫌な臭みは出ませんよ。

あと長野県ではお味噌汁には、七味唐辛子を入れるのが風習。お味噌汁に七味唐辛子っておいしいんですよ。これも長野県の文化の一つですね。

「焼き根曲がり竹」のレシピ

もう一つのシンプルレシピはこれ。根曲がり竹を焼くだけ!超簡単。きれいに洗って、グリルで10~15分程度焼くだけ。これもまんなかに切れ目入れてね。

こんな感じで焦げ目がついてきます。焼けたら味噌やマヨネーズをつけて食べます。超簡単!これもシンプルな味でおいしいの。このほかにも「根曲がり竹の炊き込みご飯」もおいしいですよ。

根曲がり竹の保存方法

長野県で「根曲がり竹」を見つけたらできるだけ早く食べてください。やっぱり新鮮なものが一番おいしいんです。

とはいえ少しの間は保存しておきたいという場合は、新聞紙に包んで冷蔵庫の野菜室に入れておけばOKです。

根曲がり竹を確実にGETするには?

根曲がり竹は長野県内の道の駅やスーパーなどでよく販売をされていますが季節のものですし、いつでも売っているとは限りません。

そのため出会えたら買いなんですが、やっぱり確実にGETしたいという方は通販でも購入ができますよ。

今が旬の「根曲がり竹」ぜひ一度ご賞味あれ。

今回は長野県の「根曲がり竹」についてご紹介しました。

最近のサバ缶人気で、スーパーには商品が少なめなんですよね。長野県民的には、サバ缶が無くなると根曲がり竹のお味噌汁できなくなっちゃうのでちょっと困っちゃうかも💦

今から買いだめしとかなきゃ😅まだ根曲がり竹を食べた事がないとい方は、ぜひ一度ご賞味あれ💕またこれからも旅先で見つけたものなど色々と探して、レシピもご紹介していきます。という訳で、今日はおしまい😊

 

TEXT&PHOTO 橋詰真紀

いいな!って思ったらポチって下さい。励みになります。

にほんブログ村 旅行ブログ 女性トラベラーへ

根曲がり竹は期間限定なのでお早めに。

最近人気のサバ缶。私のおすすめのサバ缶はこちら。

サバ缶も最近は種類が豊富でパッケージもお洒落ですね。

 

 

 
 
 
 

人気の海外WiFiレンタルサービス「グローバルWiFi」全国18航空、世界200以上の国と地域をカバーし、安心のパケット定額制。また無制限プランも新登場!現在1,000円クーポンも配布中。

» 記事一覧を見る(準備中)

テレビCMでもおなじみの海外WiFiレンタルサービス「イモトのWiFi」世界200以上の国と地域をカバー。1日あたり定額680円から利用でき、必要な容量だけ追加ができるデータチャージも可能。

» 記事一覧を見る(準備中)

業界最安級でレンタルできる海外WiFi。繋がりやすくてGOOD。空港でレンタルできるため、簡単に受け取りや返却ができます。学生旅行やプチプラ旅行に最適。

 » 記事一覧を見る(準備中)