「キンコーンカンコーン!」小学校の近くを歩いていると聞こえてくる、お昼時間を知らせるあのチャイム音。そうそう小学生の頃って、給食の時間が楽しみだったよね♪
大人になると小学校に行く機会もなかなかないし、あの懐かしの昭和の学校給食は思い出の中だけのものなんだろうな~なぁんて思っていたんです。
ある日あの懐かしの学校給食が、山梨県北杜市の「おいしい学校」で食べられるっていう話しを聞きつけました。というわけで早速ドライブがてら向かいました。
明治・大正・昭和の3つの校舎が横一列に「3代校舎ふれあいの里」

中央道長坂ICから車を走らせ約20分。のどかな田園風景が広がる道その先に見えてきたのが、山梨県北杜市の「三代校舎ふれあいの里」です。
ここは旧津金学校という名称で、明治・大正・昭和の三代校舎が並ぶ場所。実はそれぞれの時代に建築された3つの学校が、同じ敷地内に横一列に並んでいるのは非常にめずらしいことなのだそう。全国でもココだけなんですって。
3つ並ぶ廃校となった校舎は、外観はそのまま内装はリノベーションなどが行われたりしています。

明治校舎は「津金学校」として、カフェと歴史博物館に。

大正校舎は「大正館」として山梨県の郷土食ほうとう作りやそば打ち、農業体験などもできる施設になっています。そして昭和校舎は「おいしい学校」として現在営業をしています。
地元のおいしさがたっぷり詰まった「おいしい学校」

昭和28年に建設され、廃校になった昭和校舎をリノベーションして造られたのが「おいしい学校」です。
え?学校がおいしいってどういう意味?と思われるかたも多いかもしれませんね。
そう、ここはネーミングの通り校舎内にはレストランにパン工房・旬の野菜の直売所など地元のおいしさがたっぷりと詰まっているまさに「おいしい学校」なのです。その他にも宿泊や入浴もできる複合型の施設として現在は生まれ変わって営業をしています。
昭和ノスタルジーを感じる木造校舎の教室がなんか心地いい

校舎内にある和食処「古宮(ふるみや)」の一角は、あのなつかしの木造校舎の教室のような造りになっていました。そう、こういう木製の学童机とイスあったなあ。

この使い古された机とイスは、昭和40年代ぐらいまで近くの学校で実際に使われていたものなんですよ。この机に刻まれた、この刻印にも年月の経過が感じられるますね。
机の落書きもそのまま、昭和の思い出がよみがえる

机の上には落書きがそのまま残っています。これはハートかな?そういえば、ペンでガリガリ机に落書きしたり、中には彫刻刀で机を彫っていたりした小学生いたよね(笑)よく先生に怒られていたなぁなんて思い起こしてみたりして。

ちなみに私の時代は、木の机といってもこのスチールと木でできたイスでした。ひさしぶりに着席してみると…「あれ?イス低いっ!」そうだよね、小学校の頃は体も小さかったからこんなに小さな低いイスに座っていたんだなってとしみじみと思い出しました。
気分はもはや小学校時代に完全にタイムスリップ!

あ、これ思い出した!イスの足に付けていたカバーあったよね。昔はそれぞれの家庭で、手作りの巾着カバーを作って学校に持って行ったよね。子どもたちはイスを引きずっちゃうからって、確かつけてたような。当時は色々な色や柄のカバーがあったな。
昭和世代には懐かしく、若い世代には新鮮な「おいしい学校の給食」

そんな小学校時代の思い出で、ひとり盛り上がっているとオーダーした「おいしい学校の給食」がやってきました。本日のメニューは人気の「シチューとコッペパン給食」です。
昭和40年代に実際に使用されていたアルマイトの器に盛りつけられているのは、ビーフシチューとコロッケにポテトサラダ、コッペパンに牛乳とデザートはヨーグルト。
当時のままなのでアルマイトの器の底があちこちへこんでいたり、そこにも歴史を感じられます。なお「おいしい学校」の給食は、地元の食材にこだわり栄養バランスも味もバッチリでボリュームも満点です!
他にもある給食メニューは「季節のお楽しみ給食」と「カレーライス給食」、「シチューとコッペパン給食」の3種類。

給食と言えば、やっぱりこの先割れスプーンでしょ。使うのも何年ぶりだろう?なんて思いつつ、この小さなスプーンもちょっとかわいいなって。小学生に戻った気分で「いただきま~す!」
おいしい学校の給食が、当時と唯一違うのはコッペパンが焼きたてコロッケが揚げたて、ビーフシチューもしっかりと煮込まれている本格派なところ。そう給食がおいしいんです!
こんなにおいしい給食だったら、そりゃもう残さずもりもり食べちゃいますね♪
バリバリの昭和世代の私にとっては懐かしく感じられるこの学校給食ですが、実は若い世代にとってはこの雰囲気が新鮮でかわいいって感じるんですって。確かに昭和を知らない世代にとってはいろいろな意味で、新鮮でフォトジェニックなのかもしれませんね。
おいしい直売所には旬の特産品が販売。焼きたてパンも人気
また入口付近にある「おいしい直売所」には、朝採り野菜に旬のフルーツや山梨産のワインなど地元の特産品がたくさんあります。

こちらは学校の隣の畑で作られたハーブを使った「ハーブティー」です。農薬や化学肥料を使わないオーガニックだから安心。パッケージもお洒落なのでお土産にもおススメですね。(300円~)

パン工房の焼き立てパン。こだわりの素材で作られた焼き立てパンは地元でも人気なんですよ。
「おいしい学校」は日帰り入浴も可能
校舎内には日帰り入浴ができる「香りの湯」があります。
地元で栽培されたハーブが使われていて、香りを楽しみながら心も身体もリラックスできちゃいますよ。(入浴料 大人410円 小人200円小学生未満無料)
八ヶ岳山麓で育まれた水、空気、自然、地元食材すべてが「おいしい!」
この他にも地元農家の食材をふんだんに使用した、人気の創作イタリアンレストラン「ぼのボーノ」や、地元産の小麦や天然酵母を使った焼き立てパンを提供する「パン工房」など、おいしいものがたくさん揃っています。
春は桜に新緑、夏はホタル、秋は紅葉、冬は澄んだ空気の山々…ここは夜になれば、1年を通じて満天の星空も見ることができるんです。
八ヶ岳山麓で育まれた自然・空気・水、この土地で作られた食材などここはすべてが「お・い・し・い学校」なのです。ゆったりとのどかな時間が流れる八ヶ岳山麓で、ぜひあなたもおいしい時間を過ごしてみては?
TEXT/PHOTO 橋詰真紀
※取材当時の内容となります。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
■DATA
おいしい学校【おいしいがっこう】
営業時間:11:30~14:30 17:30~20:00(給食メニュー)※施設の営業時間と異なります。
定休日:水曜日 12月~2月定休日火・水曜日 その他、施設休館日
Web:http://www.oec-net.ne.jp/
住所:山梨県北杜市須玉町下津金3058