海外旅行に行くと必ず立ち寄るのが、現地のスーパー。スーパーでは現地でしか手に入らない食材や調味料やお菓子等が、観光客向けのお店よりもかなりお得な価格で販売されていたりするので、必ずチェックしているんです。
今回のタイ・パタヤ旅行でも、もちろん行ってきましたよ!
タイの業務用スーパー「makro(マクロ)」ってどんなお店?

タイ通の友人から「ここは安くていいよ!」と自信を持ってすすめられたのは、業務用スーパーの「makro(マクロ)」タイの全土で展開しているお店です。
タイの「makro(マクロ)」はいわゆるコストコ的なお店で、食材以外にも日用品などが置いてあります。もちろん業者さんだけでなく、一般の方も購入可能ですよ。

店内はいわゆる普通のスーパー。
さすが南国だけあってスイカにマンゴー、マンゴスチンにドラゴンフルーツ等々。日本で買うより断然安いです。

鶏肉なんかもガサッとグラム売りで置いてあります。

チーズもでかっ!(笑)さすが業務用スーパーという事もあって、量が多い!他にも日本のお米や調味料も豊富に揃っています。

奥に行くと倉庫的な感じ。長期滞在者や現地に移住している方だったら、ここでまとめ買いしても良さそうですね。
「makro(マクロ)」で買い物する注意点。
「makro(マクロ)」では会員カードが必要?

「makro(マクロ)」で買い物する場合は会員カードが必要です。私はちょうど友達が持っていたので借りてみました。これチェンマイのマクロのカードだったらしくて、使えなかったみたいだけどレジの人がOK!って自分のカードで対応してくれました。
でもどうやらいろいろなサイトで調べると持ってなくても、買えるみたい。
まあこの適当さがタイらしいといえば、タイらしい(笑)
クレジットカードは「makro(マクロ)」で使えない
クレジットカードで買い物しようとしたら、使えませんでした。「makro(マクロ)」では現金のみ。私あんまり現金持っていなかったので、レジでちょっと焦りました。お買い物の際はご注意くださいね。
「makro(マクロ)」にはレジ袋がない
支払いが終わってから、気が付いたんですがレジ袋がもらえない!ありゃりゃ。たまたまリュックサックに全部入る量だったから大丈夫だったんですが、ここでもちょっと焦りました。
「makro(マクロ)」では、マイバッグかレジの近くでレジ袋を購入してくださいね。
「makro(マクロ)」で、お土産用に購入したのはコレ。
タイはあの「味の素」が日本の1/3の価格で買えるんですって!お土産に

「タイは味の素が安いんだよ!」って聞きつけました。1キロ300円ぐらいだったかな。
「サトウキビから味の素」ってCMでおなじみのあの日本の調味料は、今やタイや東南アジアでは大人気!なんですって。へえーーーー。なんでだろう?
ちょっと聞いてみると、どうやらタイ料理には味の素が欠かせないらしいんです。まあ日本でいうほんだし的な感じらしい。
まあ正直、味の素は我が家では使わないから必要ないなぁ~なんて思っていたんですが、いやいや私の住んでいる長野県民は使っておりました。
あの長野県の人気の漬物「野沢菜」には、この味の素が必須なんですって!(※作り方はそれぞれの家庭によって異なります)
という訳で実家用に「味の素」をお土産にしました。
なんだか遠いタイと日本の距離が「味の素」を通じて、ギュギュっと近くなった気がするのは私だけかしら(笑)
日本だと結構高い。タイカレーペーストが安い!

タイといえば、タイカレー。日本で買うと結構お高いタイカレーペーストも「makro(マクロ)」にはたくさん揃っています。
安いものだと38バーツ(日本円130円ぐらい)なので、料理好きな友達のお土産や自分用に購入。
タイ語読めないから、よくわかんないけど色々購入しました。
安いよ安いよ!オイスターソース

オイスターソース。これも1本100円しなかったかな。タイ料理だけでなく中華料理にも使えるので、まとめ買い。

なんだかよくわかんないけど、八角やらシナモンやらって1回の料理用にパックで入ったスパイス系。チャイニーズスープとか書いてあるけど、煮込み料理とかに使えそうだったので。
「makro(マクロ)」はさすがに業務用スーパーというだけあって、とにかく全般的に量が多いのが特徴です。
どちらかといえば長期滞在者向けかなぁ?とも思いましたが、料理好きな方だったら他のスーパーとはまた違った面白さがあるので、ぜひ興味のある方は立ち寄ってみてくださいね!
ちなみに我が家では、現在タイカレー作りがブレイク中!またカレー作ろっと。
TEXT&PHOTO/橋詰真紀