安曇野の春の味覚!簡単わさびの花のおひたしの作り方(レシピ)

長野県

旅ライターの橋詰真紀です。春になると松本や安曇野のスーパーや直売所でよく見かけるのが、わさびの花。

わさびの花って、そうあの薬味でよく使われるあのわさび。実は茎や花の部分も食べる事ができるって、みなさんご存知でしたか?

春の味覚、ピリ辛のわさびの花のおひたしは我が家の人気メニュー。辛みを飛ばさないように作る、このおひたしはちょっぴり工夫が必要なんですよ。

というわけで、とっても簡単だけど、ピリッと辛いわさびの花のおひたしの作り方をご紹介します。

わさびの花は安曇野や松本で買えます!

わさびの花が買えるのは、3月半ばから4月末で実はこの時期しか買えません!

松本市や安曇野のスーパーや直売所で販売しているので、見つけたらぜひゲットして。

わさびの花のおひたしはピリ辛じゃないとおいしくない!

わさびの花のおひたしの作り方はとっても簡単。でもポイントを抑えておかないと、わさびのあの独特の辛みが飛んじゃう。

辛みがないわさびの花のおひたしは、正直全然おいしくなーい。そこで地元民の私が絶対に失敗しない作り方をご紹介します。

失敗しない!わさびの花のおひたしの作り方

【材料】

わさびの花 1~2束

塩ひとつまみ

砂糖 大さじ1

お湯

密閉容器

わさびの花を軽く洗います。

包丁の背で茎の部分を叩きます。わさびを怒らせるっていうんですって。

食べやすい長さに切ったら

塩ひとつまみ

塩もみします

塩もみしたら、タッパーなどの密閉容器に入れます

水分を切ってタッパーに

砂糖を入れます。砂糖はわさびの辛みを引き出すので、マストで入れて下さい!

お湯を沸かして、熱湯を入れます。

お湯の量はわさびの花がひたひたに浸かる程度。入れ過ぎ注意

蓋をして、タッパーを横にフリフリ。中で混ざるようにして下さい。

粗熱を取ったら冷蔵庫で冷まします。

お好みでかつおぶし。最後にしょうゆをかけて。

わさびの花のおひたしの完成!

安曇野の春の味覚!わさびの花のおひたし

簡単だけどおいしい!わさびの花のおひたしは、春しか食べられない旬の味です。長野県でわさびの花を見かけたら、ぜひご自宅でも作ってみて下さいね。

わさびの花はなかなか通販では手に入りませんが、わさび漬けならば手に入りますよ。おウチでもお取り寄せで長野県の味を楽しんでみて下さいね。

わさび風味の野沢菜づけもおすすめです!

 

人気の海外WiFiレンタルサービス「グローバルWiFi」全国18航空、世界200以上の国と地域をカバーし、安心のパケット定額制。また無制限プランも新登場!現在1,000円クーポンも配布中。

» 記事一覧を見る(準備中)

テレビCMでもおなじみの海外WiFiレンタルサービス「イモトのWiFi」世界200以上の国と地域をカバー。1日あたり定額680円から利用でき、必要な容量だけ追加ができるデータチャージも可能。

» 記事一覧を見る(準備中)

業界最安級でレンタルできる海外WiFi。繋がりやすくてGOOD。空港でレンタルできるため、簡単に受け取りや返却ができます。学生旅行やプチプラ旅行に最適。

 » 記事一覧を見る(準備中)