旅ライター&MCの橋詰真紀です。長野県民の私が大好きなパンといえば「牛乳パン」。
つい2年程前の出来事です。あの牛乳パンが実は「ご当地パン」だったとテレビで知らされ、我が家では激震が起こりました。いや多分長野県民全体に!

長野県民は本気で牛乳パンが全国で販売されているものだと、信じて疑わなかったのです。
この話を聞いた後にTBSの”マツコの知らない世界”でも長野県のご当地パンと紹介され、さらにご当地パンだという事を再認識させられた今日この頃。
さらに「秘密のケンミンSHOW極」全国熱愛パン祭り!超巨大!長野あま~い牛乳パンでも紹介されました。
『いよいよ牛乳パンも全国区だっ!』と大注目。ここ数年ではSNSでも話題を呼び、牛乳パンは長野県を代表するご当地パンなのです✨
松本の老舗「小松パン店」の牛乳パン


私の地元松本市民が愛する、牛乳パンの店といえばココ『小松パン店』大正11年創業、50年以上も地元で愛されている老舗のお店です。
小松と言えば牛乳パンと言う程、子供の頃から松本市民は小松の牛乳パンが大好き❤

なんといっても、小松の牛乳パンの特徴はお弁当箱のような四角い形のふわっふわのパンにたっぷりのクリーム。その量は半端なくもはやケーキ?!

ちなみによくクリームに牛乳が入っていると間違えられるますが、牛乳はパン生地に入っています。出来上がったばかりの牛乳パンを横から見ると。高さ9㎝程のパンにクリームは2㎝も。
小松パン店のご主人に聞くと『サービス精神で、増やしていったら今の量になっちゃった!(笑)』って。
午前中には売り切れ?!超人気の小松の牛乳パン。

大体毎朝9時頃から作られて、10時頃に店頭に並ぶんですが見ているとどんどん売れていく。大体昼過ぎには売り切れちゃうんですって!

お客さんも地元民だけじゃなくて、都会から来たカップルとか観光客の方も。一人で5個とか買っている人もいたりして。すごいぞ牛乳パン‼
ちなみに予約も可能なので、絶対食べたい人は予約してね。
「牛乳パン」の昭和レトロなパッケージがかわいい❤

牛乳パンのパッケージといえば、白いビニールの袋に牛乳パンと書かれたロゴ。どうやら白いビニールの袋は長野県全県で同じようなものがあるみたい。
このなにげない昭和レトロっぽいパッケージが、やっぱりかわいい❤
牛乳パンの発祥は?元祖ってどこなの?

歴史的にはどうしてこのパッケージで、なぜ牛乳パンが全県に広まったかの詳細は実は不明なのです。
発祥地はどこで元祖のお店はココというのは、わからないんですって。
ただ分かっているのは、どうやら戦後に子供達に栄養価の高いパンをという事で、長野県や新潟県の一部で作られたらしいんです。
木曽福島にある「かねまるパン」が牛乳パンの発祥?!
牛乳パンといえば、この白いパッケージですが木曽地域を始め、牛乳パンには男の子と女の子のイラストが描かれたものもありますよ。
ちなみに県内のとある番組では、長野県の木曽福島にある「かねまるパン」が牛乳パンの発祥の地じゃないか?!って放映されていました。
小松の「牛乳パン」ができるまで完全レシピ♡

まずは当日の朝焼上がったばかりの、大きな四角いパンを横にカットします。

そこに前日仕込んでおいた「ホワイトクリーム」をドーンと乗せて。

上からカットしたパンを重ねたら。

あとは8等分にカットして。

丁寧に袋に詰めたらできあがり。全部手作業なので、一日多くても200~220個ほど作るので精一杯なんだそうです。
大体朝9時~10時ごろに完成します。一番おいしいのはやっぱり出来立てなんですって。
牛乳パンのカロリーは、1,000キロカロリー以上?!
牛乳パンのカロリーはこれだけクリームが入って、しかも大きささはA5サイズぐらいの大き目のお弁当箱サイズ。
ざっと1000キロカロリー以上ではないかと思われます。いやもしかするとそれ以上(*_*;
いやカロリーじゃないんです。食べたいと思ったときに食べればいいんです。糖質制限やダイエット中の方も今日はご褒美だと思って食べちゃってください。
だっておいしいんだもん♡
牛乳パンだけじゃない?!松本市のご当地パン『味噌パン』

小松パン店には牛乳パン以外にも、松本市名物パン『味噌パン』もあります。またもや味噌パンがご当地パンだと知らなかった私。
だって味噌パンは小学校の給食で出てたし。
「味噌パンお前もか?!」
パッケージには国宝松本城。味噌パンはまわりがちょっとだけ固めで、甘辛い感じのパンです。
味噌の味が主張する訳じゃないので食べやすいですよ。一度お試しあれ。

小松ではカレーパンもひそかに人気。
全国で注目!変わらないから新しい「小松パン店」

「うちのパンは特別材料にこだわっている訳じゃないし、これまでの作り方をずっと続けているだけなんですよ。」と話してくれた4代目の店主小松治夫さん。

「変わらなさすぎて新製品って言っても、10年前に発売したものだったりしてね(笑)」なんだかこういうの素敵じゃないですか?
時代は急速に進化や発展を続けているけど、ここだけは変わらないってなんかイイよね!
小松の牛乳パンは通販やお取り寄せはできるの?!
残念ながらコマツの牛乳パンは通販には対応していません。しかし予約はできるのでお店に直接電話してしてから、来店してくださいね。
※あまりの人気で前日までの電話予約が必要になりました!
確かにあのふわふわすぎるパンとクリームは、通販で販売するのは形が崩れちゃったりするのでちょっと難しいかもしれないですね。
長野県では「パスコ」や「ヤマザキ」の牛乳パンがコンビニでも買える。

長野県内のスーパーやコンビニだったら「パスコ」や「ヤマザキ」の牛乳パンもだいたい100円程度で普通に販売されています。

味もホワイトクリーム以外にコーヒー味やいちご味なんてものも。
クリームの量は小松の牛乳パン程は入っていません。というか小松の牛乳パンがたぶん県内で最もクリームの量が多いに違いない!かと。
「牛乳パン」のバタークリームだけが、県内のスーパーで販売されている!
長野県民が好きな牛乳パンですが、県内のスーパーではなんと「牛乳パンのバタークリーム」だけでも販売されているんですよ。
これを購入してパンに挟んだら、自家製牛乳パンの出来上がりって訳です。
長野県民どんだけ牛乳パン好きなの?!って。まあ私もその一人ですけどね。
『牛乳パン』は東京の銀座NAGANOでも買える。ぜひ食べてみて!

最近では東京銀座にある長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」でも色々なお店の牛乳パンが販売されていて、さらに人気急上昇中。
でも小松パン店の牛乳パンは長野県松本市のお店でしか買えません。
松本市民が自信を持っておススメする「牛乳パン」お土産にしても喜ばれる事間違いなし!ですよ。
なんだか急に食べたくなってきたから、また買いにいこっと❤
PHOTO&TEXT 橋詰真紀
追記:期間限定で銀座NAGANOで販売されることもあるそうなので、見つけたら即ゲットしてくださいね~。

小松パン店【こまつぱんてん】
営業時間:8:30~19:00 ※牛乳パンは朝9:00~10:00頃からの販売。前日までの電話予約可。
定休日:日曜・祝日
住所: 長野県松本市大手4丁目9−13